前回の小節の削除に悩んでた件ですが、削除したい小節の上で右クリック(Macの場合Ctrl+クリック)で「選択した小節を削除」がありました。twitterで教えていただきました、ありがとうございました。
2019年1月11日金曜日
2019年1月9日水曜日
MuseScore3.0 Beta ココが変わった!? (3)
「小節の削除」が今の所使いにくいです^^;
書かなければいけない楽譜に追われて、あまりver.3も追求できてないのですが、書きかけの楽譜をver.3で保存してしまったので、そのままver.3を使ってて思うことが、、、「小節の削除」です。
ver.2のときは「編集」「小節」「選択した小節を削除」をよく使ってました。
(楽譜書いててよく気がかわるというか、やっぱりここやめちゃおうって思う時に、消したくなるんです)
今回のver.3には「ツール」「空の小節を削除」というのがあります。
↓の楽譜で「空の小節を削除」してみます。
5小節目から最後までが削除されます。
これはこれで、便利なのですが、途中の小節(この楽譜なら3小節目)を削除できないような感じです、どこかにあるのかな〜?探してみよう!
===================================
解決編はこちら
書かなければいけない楽譜に追われて、あまりver.3も追求できてないのですが、書きかけの楽譜をver.3で保存してしまったので、そのままver.3を使ってて思うことが、、、「小節の削除」です。
ver.2のときは「編集」「小節」「選択した小節を削除」をよく使ってました。
(楽譜書いててよく気がかわるというか、やっぱりここやめちゃおうって思う時に、消したくなるんです)
![]() |
ver.2 |
![]() |
ver.3 |
5小節目から最後までが削除されます。
これはこれで、便利なのですが、途中の小節(この楽譜なら3小節目)を削除できないような感じです、どこかにあるのかな〜?探してみよう!
===================================
解決編はこちら
2019年1月7日月曜日
2018年12月15日土曜日
MuseScore3.0 Beta ココが変わった!? (2)
MuseScore2.0で作業中の楽譜をダブルクリックで開くと3.0Betaが開いて、そのまま保存してしまって、今度2.0で開けない問題…。2.0の元データでもう一度修正しようか?3.0Betaでそのまま書いてみようか?思案中。。。で、3.0の右上にてんとう虫だか亀だかを発見しました。バグ報告らしいです^^;やっぱりバグやし虫かな〜
2018年12月14日金曜日
MuseScore3.0 Beta ココが変わった!? (1)
MuseScore3.0 Betaなかなかさわる時間がないのですが、というのも3.0で作業して保存すると2.0では、開けないので、今書きかけの楽譜にかんしては、2.0のほうがまだまだ作業しやすくて^^;というわけでボチボチさぐっていこうかと思います。
とりあえず、最初にダウンロードしたときから、左側のパレットの翻訳は進んでるようです^^;最初は日本語と英語混在してました(*^^*)
それと、ソフトを立ち上げたときバージョンアップのお知らせが開くので、「ああ〜新しいのでてるやん〜」ということにはならなさそうです(*^^*)
とりあえず、↓以前はかぶさってきてたところが、自動的に調整されるようです^^;
ここにフォルテをいれるとして、
2.0のときは、とりあえず重なるので、あとで修正してました。
今回3.0では入れた瞬間にピピッと自動的に幅が広がります(*^^*)
とりあえず、最初にダウンロードしたときから、左側のパレットの翻訳は進んでるようです^^;最初は日本語と英語混在してました(*^^*)
それと、ソフトを立ち上げたときバージョンアップのお知らせが開くので、「ああ〜新しいのでてるやん〜」ということにはならなさそうです(*^^*)
とりあえず、↓以前はかぶさってきてたところが、自動的に調整されるようです^^;
ここにフォルテをいれるとして、
2.0のときは、とりあえず重なるので、あとで修正してました。
今回3.0では入れた瞬間にピピッと自動的に幅が広がります(*^^*)
2018年12月12日水曜日
2018年12月4日火曜日
登録:
投稿 (Atom)