Muse Score 2.0が3月24日に正式リリースされましたね。
1.3の時は、うまく入らないので、裏ワザなど使ってたところが、結構改善されてるようです。でも、あれ?ってどこかにいっちゃった機能を探すなんてこともあったり、、、、
なれるのにもう少しかかりそうです。
2015年3月28日土曜日
2015年3月25日水曜日
ライオンキング
2015年3月24日火曜日
うっすら雪
今日はお彼岸明けですが、朝はうっすら雪でした。
そしておはぎも作りました。我が家では年中「おはぎ」と言ってます(*^_^*)ほんとうは春は「ぼた餅」というのかな???(^_^;)
週末まで嵐の忙しさで(^_^;) お墓には3回も行ったけど、、、、おはぎのことすっかり忘れてて(-_-;)作れそうな日には、あずきがつけてなく・・・。ようやく作れました。ギリギリセーフかな〜。
秋のお彼岸の時初めて作って、まんまるボールにしてたら、いつもいろいろ教えて頂いてるこまちのきぬずれさまに、アドバイスいただいて、そのようにしたら、まあまあいい感じにできたかもです、1個1個が大きいけど・・・・。
![]() |
朝食のパン(左:ココア&クルミ 右:シナモン&レーズン) |
週末まで嵐の忙しさで(^_^;) お墓には3回も行ったけど、、、、おはぎのことすっかり忘れてて(-_-;)作れそうな日には、あずきがつけてなく・・・。ようやく作れました。ギリギリセーフかな〜。
秋のお彼岸の時初めて作って、まんまるボールにしてたら、いつもいろいろ教えて頂いてるこまちのきぬずれさまに、アドバイスいただいて、そのようにしたら、まあまあいい感じにできたかもです、1個1個が大きいけど・・・・。
![]() |
2015年3月19日木曜日
2015年3月16日月曜日
Muse Score 2.0 ココが変わった!? (2) 画面
画面の新しくなったところですが、私が大きく変わったなと思う所をご紹介したいと思います。
1.パレットの切り替え(左下)
「 基本」と「アドバンス」に切り替えることで、パレットの項目が 増えます。「基本」では、初級楽譜、「アドバンス」では、中級くらい以上の楽譜に対応してるようですね。自分の好みにカスタマイズもできそうですね。
2.インスペクタ (右側)
その時選択してる要素の設定がここでできます、便利ですよね。
そして、音符入力モードの「N」のマークはひそかに音符になっていて、かわいくなってますよねぇ。
※画像はMuse Score Ver.2.0 Beta for Macの場合です。
1.パレットの切り替え(左下)
「 基本」と「アドバンス」に切り替えることで、パレットの項目が 増えます。「基本」では、初級楽譜、「アドバンス」では、中級くらい以上の楽譜に対応してるようですね。自分の好みにカスタマイズもできそうですね。
![]() |
基本のパレット |
![]() |
アドバンスのパレット |
2.インスペクタ (右側)
その時選択してる要素の設定がここでできます、便利ですよね。
![]() |
音符を選択してる場合 |
![]() |
強弱記号を選択してる場合 |
![]() |
テンポを選択してる場合 |
そして、音符入力モードの「N」のマークはひそかに音符になっていて、かわいくなってますよねぇ。
※画像はMuse Score Ver.2.0 Beta for Macの場合です。
2015年3月15日日曜日
2015年3月13日金曜日
2015年3月11日水曜日
Muse Score 2.0 ココが変わった!? (1) 新規作成
Muse Score 2.0が3月24日に正式リリースされるようですが、Beta版を使ってみて、私の使用する範囲で変わったところをご紹介していきたいと思います。変わったと思ってるけど、もしかして、前からできてたことがあったら、失礼します(-_-;)
今回ソフトを起動すると、「スタートセンター」という画面が開きます。新規作成する場合「Create New Score」を選択して、このまま進めていくといいと思います。
「新しいスコアの作成」 はver.1.3とほぼ同じですね。テンプレートの選択画面が画像も表示されてるので、わかりやすくなってます。
調号・テンポ・拍子・弱起・小節数なども前と同様です。設定が終わったら、新しい楽譜が開きます。
画面真ん中上のほうで、ページビューと連続ビューの切り替えができます。
お好みに合わせて切り替えが簡単ですよね(*^_^*)
※画像はMuse Score Ver.2.0 Beta for Macの場合です。
Muse Score Ver.1.3「ピアノ譜新規作成」についてはこちら。
==============================================================
書籍「MuseScoreではじめる楽譜作成」発売中です、よろしくお願いしますm(__)m
==============================================================
今回ソフトを起動すると、「スタートセンター」という画面が開きます。新規作成する場合「Create New Score」を選択して、このまま進めていくといいと思います。
「新しいスコアの作成」 はver.1.3とほぼ同じですね。テンプレートの選択画面が画像も表示されてるので、わかりやすくなってます。
調号・テンポ・拍子・弱起・小節数なども前と同様です。設定が終わったら、新しい楽譜が開きます。
![]() |
ピアノ譜です |
画面真ん中上のほうで、ページビューと連続ビューの切り替えができます。
![]() |
連続ビューだとこんな画面です |
※画像はMuse Score Ver.2.0 Beta for Macの場合です。
Muse Score Ver.1.3「ピアノ譜新規作成」についてはこちら。
==============================================================
書籍「MuseScoreではじめる楽譜作成」発売中です、よろしくお願いしますm(__)m
==============================================================
2015年3月10日火曜日
2015年3月8日日曜日
2015年3月7日土曜日
精米機
ついに…買ってしまいました。
玄米→白米で1割位減るとのことなので、3合+α入れました。
ボールの奥にぬかの入れ物があります。
精米したあと、機械のお掃除が、めんどうなような、そうでもないような(^^)こんなものなんでしょうと思うことに。
購入したのは、象印 家庭用精米機 つきたて風味 5合 グレー BR-CB05-HA
![]() |
玄米を入れたところ |
![]() |
出てきてます(^^) |
![]() |
ピカピカもちもち |
購入したのは、象印 家庭用精米機 つきたて風味 5合 グレー BR-CB05-HA
2015年3月4日水曜日
2015年3月2日月曜日
Muse Score 2.0
靴下カール
最近流行ってるらしい、靴下カール(ソックカール)をしてみました。
1.靴下の先を切って、くるくるまるめてシュシュのようなものを作る。
2.ポニーテールを作って、霧吹きなどで少し濡らして、くるくる巻いていく。最初先の方を一巻きして、この靴下のシュシュをグルグルとまわして、巻いていきます。ポニーテールは高い位置で作ったほうが寝る時邪魔になりません。
3.寝る(-_-)zzz
4.朝起きてはずす。
もっと、しっかり巻いたら、もっと細かくカールするのかもしれません。TVで見たときは、もっとくるくるしてました。
それと、お風呂入って、頭洗って、また、濡らすしってて、適当に乾かしたら、失敗しました。しっかり乾かしておく必要があるようです。
もうちょっと上手に巻けるようになろうっと(*^_^*)
1.靴下の先を切って、くるくるまるめてシュシュのようなものを作る。
2.ポニーテールを作って、霧吹きなどで少し濡らして、くるくる巻いていく。最初先の方を一巻きして、この靴下のシュシュをグルグルとまわして、巻いていきます。ポニーテールは高い位置で作ったほうが寝る時邪魔になりません。
3.寝る(-_-)zzz
4.朝起きてはずす。
もっと、しっかり巻いたら、もっと細かくカールするのかもしれません。TVで見たときは、もっとくるくるしてました。
それと、お風呂入って、頭洗って、また、濡らすしってて、適当に乾かしたら、失敗しました。しっかり乾かしておく必要があるようです。
もうちょっと上手に巻けるようになろうっと(*^_^*)
登録:
投稿 (Atom)