やっぱり、室内鑑賞が楽しいですしね。しばらく様子をみて病気なさそうだから、同居させました。
2014年3月30日日曜日
2014年3月29日土曜日
Muse Score 全休符が左にいったとき
なんやかんや楽譜を書いてると、全休符が左によってるときがあります。
そいうときは、その小節を選択してdeleteキーを押します。
小節を選択します。
deleteキーで真ん中に戻りました。
※画像はMuse Score Ver.1.3 for Macの場合です。
※パソコンには人それぞれいろんなやり方があります、ご了承下さい。
そいうときは、その小節を選択してdeleteキーを押します。
小節を選択します。
deleteキーで真ん中に戻りました。
※画像はMuse Score Ver.1.3 for Macの場合です。
※パソコンには人それぞれいろんなやり方があります、ご了承下さい。
2014年3月27日木曜日
金魚が三匹やってきた!
子供が天神さんにいってすくった金魚三匹。結構でかくて、外のバケツにいれてたら、三日でにごってきましたねぇ
前にメダカと一緒にいれてたら、酸欠で☆にしてしまったトラウマもあり、エアレーションを導入。また土日に水換えやらしようかな。
2014年3月25日火曜日
2014年3月23日日曜日
Muse Score ページ番号
ページ番号は初期設定では、1ページが入ってなくて、2ページ目から入ってます。
1ページ目も入れたい、または、すべて非表示にしたいなどの設定は、スタイル→楽譜のスタイルを編集→番号→ページ番号で設定します。
初期設定ではこうなっていて、2ページ目から番号が入っています。
1ページ目にもページ番号を入れたい場合は、「最初にも表示する」にチェックを入れます。
また、すべてのページ番号を非表示にしたい場合は、「ページ番号」のチェックをはずします。
※画像はMuse Score Ver.1.3 for Macの場合です。
※パソコンには人それぞれいろんなやり方があります、ご了承下さい。
1ページ目も入れたい、または、すべて非表示にしたいなどの設定は、スタイル→楽譜のスタイルを編集→番号→ページ番号で設定します。
初期設定ではこうなっていて、2ページ目から番号が入っています。
1ページ目にもページ番号を入れたい場合は、「最初にも表示する」にチェックを入れます。
また、すべてのページ番号を非表示にしたい場合は、「ページ番号」のチェックをはずします。
※画像はMuse Score Ver.1.3 for Macの場合です。
※パソコンには人それぞれいろんなやり方があります、ご了承下さい。
2014年3月22日土曜日
マネケン風☆天然酵母ワッフル
<材料>
強力粉:100g
薄力粉:100g
バター:50g(レンジで溶かしておく)
卵:1個
牛乳:100cc
砂糖:60g
ホシノ天然酵母生種 :大1
塩:小1
チョコチップ:適当
<作り方>
1.卵、牛乳、砂糖、塩、ホシノ天然酵母生種を泡だて器で混ぜる。
2.強力粉を入れる。
3.溶かしバターを入れる。
4.薄力粉を入れて、木しゃもじで混ぜる。チョコチップも入れる。
5.ボールにラップをかけて、室温で8時間位発酵させる。
我が家では、夜にここまでしておいて、朝食にすることが多いです。
今の季節まだ寒いので、今朝は、ボールの八分目くらいまでしかふくらんでませんでした。夏場は、上までいきます。
チョコッチップを入れずに、プレーンの生地を作って、焼くときに、コーン、チーズ、小さく切ったソーセージなどを入れると、おやつ→食事っぽくなります。
使用したワッフルメーカーはTESCOMマルチホットサンドメーカーです。
強力粉:100g
薄力粉:100g
バター:50g(レンジで溶かしておく)
卵:1個
牛乳:100cc
砂糖:60g
ホシノ天然酵母生種 :大1
塩:小1
チョコチップ:適当
<作り方>
1.卵、牛乳、砂糖、塩、ホシノ天然酵母生種を泡だて器で混ぜる。
2.強力粉を入れる。
3.溶かしバターを入れる。
4.薄力粉を入れて、木しゃもじで混ぜる。チョコチップも入れる。
5.ボールにラップをかけて、室温で8時間位発酵させる。
我が家では、夜にここまでしておいて、朝食にすることが多いです。
今の季節まだ寒いので、今朝は、ボールの八分目くらいまでしかふくらんでませんでした。夏場は、上までいきます。
![]() |
焼く前の種とワッフルメーカー |
![]() |
予熱5分してサラダオイルをひいて、このくらいのせます |
![]() |
4分でこんな感じに焼けました |
![]() |
できあがり |
チョコッチップを入れずに、プレーンの生地を作って、焼くときに、コーン、チーズ、小さく切ったソーセージなどを入れると、おやつ→食事っぽくなります。
使用したワッフルメーカーはTESCOMマルチホットサンドメーカーです。
2014年3月21日金曜日
2014年3月20日木曜日
2014年3月19日水曜日
2014年3月18日火曜日
2014年3月17日月曜日
2014年3月16日日曜日
2014年3月15日土曜日
Muse Score 複雑なコードネームを入れたいとき
いろいろなコードネームを入れたいときに、和音のプロパティで設定します。
(基本のコードネームの入れ方、和音のプロパティの開き方はこちら)
ベース音はここで選びます。
たとえば、/Gにしたい場合はこのような感じです。
拡張の中に出ていないコードにしたい場合は、「その他」から選びます。
いっぱい出てきます。
※画像はMuse Score Ver.1.3 for Macの場合です。
※パソコンには人それぞれいろんなやり方があります、ご了承下さい。
(基本のコードネームの入れ方、和音のプロパティの開き方はこちら)
ベース音はここで選びます。
たとえば、/Gにしたい場合はこのような感じです。
拡張の中に出ていないコードにしたい場合は、「その他」から選びます。
いっぱい出てきます。
※画像はMuse Score Ver.1.3 for Macの場合です。
※パソコンには人それぞれいろんなやり方があります、ご了承下さい。
登録:
投稿 (Atom)