暑い夏をのりきれますように、無病息災を願って、水無月を食べました。
2014年6月30日月曜日
2014年6月28日土曜日
らっきょう2
塩でつけて3週間たったので、洗って、甘酢でつけました。3週間前の様子はこちら。
ザルにあげてさっと水で洗う、3〜4時間陰干しして、ペーパータオルなどで、水分を取ってからつけます。
甘酢の分量(土付きらっきょう2kgの場合)
酢:5カップ
砂糖:3カップ
水:2カップ
鷹の爪:3〜5本
酢・水・砂糖を煮溶かして冷ましておく。
冷ましておいた甘酢をらっきょうの上からそそぐ、らっきょうがかくれるくらいひたひたに入れる。
鷹の爪を入れて、暗くて涼しいところに置く。つけあがりは3〜4ヶ月後。
らっきょうも、新しょうがも、我が家の酢の物にも千鳥酢を使っています。
いつも4kgつけていて、今年は2kgなので、瓶が大きすぎる感じです。
ザルにあげてさっと水で洗う、3〜4時間陰干しして、ペーパータオルなどで、水分を取ってからつけます。
甘酢の分量(土付きらっきょう2kgの場合)
酢:5カップ
砂糖:3カップ
水:2カップ
鷹の爪:3〜5本
酢・水・砂糖を煮溶かして冷ましておく。
冷ましておいた甘酢をらっきょうの上からそそぐ、らっきょうがかくれるくらいひたひたに入れる。
鷹の爪を入れて、暗くて涼しいところに置く。つけあがりは3〜4ヶ月後。
らっきょうも、新しょうがも、我が家の酢の物にも千鳥酢を使っています。
![]() |
村山造酢 千鳥酢 |
いつも4kgつけていて、今年は2kgなので、瓶が大きすぎる感じです。
2014年6月26日木曜日
2014年6月25日水曜日
2014年6月24日火曜日
2014年6月21日土曜日
新しょうがの甘酢漬け
新しょうがの甘酢漬けを作りました。梅干し・梅ジュース・しそジュース・らっきょう・新しょうがと、この季節はいろいろ盛りだくさんです。
<材料>
新しょうが 約500g
酢 100cc
砂糖 大さじ5
塩 小さじ1/2
<作り方>
酢・砂糖・塩は煮てさましておく。
しょうがは汚いところを取って、繊維にそって薄くスライスして、水にさらす。
しょうがの水気を切って、熱湯で30秒湯がく、ざるにあげて、入れ物にうつして、熱いうちに冷ましておいた合わせ酢をかける。
お皿などでしょうがが浮いてこないように、重石代わりに使う。
時間がたつと自然とピンク色になります。
できあがり〜。
<材料>
新しょうが 約500g
酢 100cc
砂糖 大さじ5
塩 小さじ1/2
<作り方>
酢・砂糖・塩は煮てさましておく。
しょうがは汚いところを取って、繊維にそって薄くスライスして、水にさらす。
しょうがの水気を切って、熱湯で30秒湯がく、ざるにあげて、入れ物にうつして、熱いうちに冷ましておいた合わせ酢をかける。
お皿などでしょうがが浮いてこないように、重石代わりに使う。
時間がたつと自然とピンク色になります。
できあがり〜。
2014年6月18日水曜日
2014年6月16日月曜日
常緑ヤマボウシ
白い花がいっぱい咲きました。常緑なので、冬も葉が落ちません。
春に新しい葉が出る時に古い葉は落ちますが、枝だけになることはないので、常にきれいです。この後、赤い実ができます。種がありますが、食べられます。
梅干し作り2
梅が黄色くなったので、つけました。
母はいつも減塩で漬けます。
温暖化のせいか同じレシピで昔のようにうまくいきにくくなってきてますので、今年は、テレビでやってたという、焼酎にくぐらしてみることにしました。
<漬け方>
南高梅15kg+もらった梅約2.5kg
塩1.2kg×2袋+約500g
酢900ml×2本
様子をみて、またなにかたすかもしれません(^_^;)
***
梅は洗って水分をふきとります。
焼酎(ホワイトリカー)にくぐらせて、ビニールをかけたポリの漬物容器に塩→梅・・・で入れていきます。最後に酢をざざ〜っと。
アルコールで拭いた木の蓋の上に、重石を4個乗せました。明日水があがってたら、減らします。
母はいつも減塩で漬けます。
温暖化のせいか同じレシピで昔のようにうまくいきにくくなってきてますので、今年は、テレビでやってたという、焼酎にくぐらしてみることにしました。
<漬け方>
南高梅15kg+もらった梅約2.5kg
塩1.2kg×2袋+約500g
酢900ml×2本
様子をみて、またなにかたすかもしれません(^_^;)
***
梅は洗って水分をふきとります。
焼酎(ホワイトリカー)にくぐらせて、ビニールをかけたポリの漬物容器に塩→梅・・・で入れていきます。最後に酢をざざ〜っと。
アルコールで拭いた木の蓋の上に、重石を4個乗せました。明日水があがってたら、減らします。
2014年6月15日日曜日
登録:
投稿 (Atom)